ランニングシューズのインソールについては、別記事で書いたのですが、バイクシューズについてもインソールは変えているので、今回はバイクシューズでのインソールについて書いてみようかと思います。
僕が使っているバイクシューズについては、過去記事に書いていますので、良ければご覧ください。
目次
バイクシューズのインソールを変えるようになったキッカケ
バイクにある程度乗るようになって、最初は乗るだけが練習だったのが、少しずつペダルへの荷重の掛け方なんかを考えるようになってきたときに、インソールを変えてシューズとの一体感が上がれば、より効率的にペダルへ荷重が掛けられるのではないかなと思ったのです。
これは、ランニングシューズでインソールを変えていて、その効果を実感していたのが大きかったと思います。
僕が実際に使ったインソール
- シダス「プレミアム・カスタムインソール」
- SUPERfeet 「CARBON」
- SUPERfeet 「BLACK」
- Solestar 「KONTROL」
ランニングシューズ用のインソールと違って、靴の中で足が比較的安定した角度で圧が掛かり続けるからか、僕にはそんなに各メーカーの違いは分かりませんでした。
シダスについては熱成型のタイプなので、足裏の一体感はかなり良かったのですが、シューズの中が窮屈になるので、僕の脚の形状からするとシューズがかなり限定されるのが難点でした。
トライアスロン用モデルからロードバイク用シューズに変えるタイミングで、シダスより薄いインソールだったSUPERfeetに変更。
シダスより足裏の一体感は劣るものの、踵の安定性はランニングシューズと同様で、ペダリング時にも踵が良い感じで安定してきたと思います。
バイクシューズだと、BLACKとCARBONの違いは、鈍感な僕にはほとんど感じられませんでした。
その後、バイクのレベルを本格的に上げないと、レベルアップは出来ないと思うようになって、色々と試行錯誤していた頃、Solestarの存在を知り、口コミもかなり良く踵の安定というコンセプトも好きだったので購入し、そこから現在までずっとSolestarを使っています。
Solestarのススメ
Solestarはシダスの足裏のフィット感とSUPERfeetの踵の安定性の良いところを合わせたようなインソールだと僕は思います。
足裏のフィット感に関しては、インソールの表面にかなりグリップする素材が使われているのと、踵から土踏まずまで足裏を包み込むようにしっかりとサポートしているからだと思います。
このサポートによりペダリング時の踵や膝の軌道を安定させる仕組みになっています。
公式サイトにも掲載されていますが、使い始めは結構違和感があるので、最初は短い距離から乗り始めて少しずつ距離を延ばしていくのが、このインソールの効果を最大限に発揮するコツです。
Solestarにはもう一つ上位モデルの「BLACK」があるのですが、こちらはソール自体が硬すぎるので、僕の脚ではちょっと剛性過多でダメージを受けそうなので、「KONTROL」で十分だと思います。
まとめ
バイクシューズ用のインソールは、ランニングシューズ用に比べて実際に使った数が少ないのですが、それはランシューズ用で色々と試したおかげで、インソールの特徴を掴めてたからかなと思います。
おかげで、僕的にはベストなSolestarまで最短でたどり着くことが出来ました。
ということで、Malcottoの独断と偏見でオススメするバイクシューズ用のインソールはSolestarの一択でした。
なお、もしこの記事を読んで「じゃあSolestar使ってみよう!」と思われたら、下記リンクから購入していただけたら助かります。